
音楽の授業で使えるICTツール(ソフト)を紹介します。
いずれもインストール不要で、インターネット環境があれば無料で使えるものとなっています。
パソコンやタブレットの画面でピアノの演奏が出来るのがバーチャルピアノです。
鍵盤が画面上に表示され、クリック(タップ)すると音が出ます。
このような画面になっています。
ピアノの上にある「音名を非表示」というところをクリックすると「音名を表示」となり、ピアノの鍵盤上にドレミが表示されます。
「音名を表示/非表示」の左となりにある「マーク」をクリックしてから、鍵盤を押すと鍵盤上にマーク(緑色の●)がつきます。
このマークがついた状態で「音名を表示/非表示」の右側にある「再生」をクリックすると、マークをつけた鍵盤の音が同時に出るようになっています。
マークを付けた状態でないと「再生」ボタンは表示されません。
バーチャルピアノを使うにはインターネットで https://www.musicca.com/jp/piano にアクセスすることで使えます。
シンプルで使いやすいので試してみて下さい。
バーチャルピアノと同じようにパソコンやタブレット上で鍵盤演奏ができるのがドレミ―アです。
このドレミ―アのメリットは鍵盤を画面上で最大化できることです。
下記のように画面いっぱいに鍵盤を表示させることができます。
画面上部に表示されているボタンをクリックすることで、音名(ドレミ…、CDE…、ハニホ…)の表示や鍵盤の数を変更することができます。
ドレミ―アは初期設定では、タッチパネル形式で画面をタッチすると音が出るようになっています。これをマウスをクリックしたときに音が出るようにするには、設定ボタンで変更します。
ドレミ―アを使うにはインターネットで https://seipsg.main.jp/service/doremiia(学校教育情報処理研究会) にアクセスします。
学校教育情報処理研究会のサイトが開いたら、画面に表示されている免責事項などを確認の上、ドレミ―アをひらくをクリックすることで使用できるようになります。