学校ICT支援センター

検索結果

「 授業で使えるサイト 」の検索結果
  • ソングメーカーの使い方(作曲だけじゃなく歌唱テストも!)
    音楽の授業で使えるソングメーカーの使い方インターネットに接続できる環境があれば無料で使用できる作曲ツール「Song Maker」の使い方を解説します。クリック操作だけなので小学生でも使えます。あくまで「操作がカンタン」というだけなので、作曲ツールとしては中学生にも適しています。ソングメーカー(Song Maker)の使い方ブラウザ(インターネットに接続するソフト)はGoogle Chrome(グーグル クローム)を使用。インターネットエクスプローラーでは使用できません。最初につまづきがちなポイントなので気をつけてください。【ブラウザがなんのことかわからない人向け】ブラウザとはソフトの種類のことで、ソフトの名前(商品名)がGoogle Chrome(グーグル クローム)です。(←)これがGoogle Chrome(グーグル クローム)のアイコン。ソングメーカー のページにアクセスこちらからSong Makerのページにアクセスします。インターネット検索で「song maker」または「ソングメーカー」と検索しても見つけることができます。【ソングメーカー 初期画面】このような(↓)画面が表示されます。クリック操作で作曲1マス1マスが音に対応していて、クリックするとマスに色がつき、音が出ます。色をつけたあとで、左下にある演奏開始ボタンを押すと、左から右に演奏されます。基本はコレだけ。あとは設定変更で、演奏する楽器を変えたり、テンポを変更したりすることができます。演奏する楽器の種類やテンポは設定で変更することができますソングメーカー 半音の入力方法Song Makerの使い方でわかりにくいのが半音(♯、♭)の入力方法です。これは右下にある「Settings」というボタンから行います。右下「Settings」をクリックScaleをMajorからChromaticに変更これで半音(♯、♭)も入力できるようになります。ソングメーカーで歌のテストマイクボタンを押すことでマイク入力となり、パソコン(タブレットでも)から入力された音にあわせてマスに色がつきます(クリックしたときと同じように)。このためマイクボタンをクリックした状態で、パソコンに向かって「♪さくら〜」と歌うと、正しく音が採れていれば「ララシ」の位置のマスに色がつきます。ちょっとした歌唱テストができるんですね。ただし、音を正しく認識するのに少し時間がかかるので、ゆっくりしたテンポの曲で一音意図音がはっきりしたものでないと上手く動作しません。ソングメーカーが使えないときの対策パソコン・タブレットの音量の確認パソコン・タブレットの音量(ボリューム)が「0(ゼロ)」でないかを確認します。音量が「0」だと、クリックしても音が鳴りません。使用しているパソコン・タブレットの再起動次に、使用しているパソコン・タブレットを再起動してみて下さい。いろいろ設定を確認するよりも、これであっさり解決することがあります。ネットワーク接続の確認パソコンを再起動してもダメな場合は、インターネットに接続されているかを確認します。Yahoo!など任意のページが開けるかをチェックします。ブラウザの変更ネットワーク接続も問題内容であれば、使用しているブラウザを変えて確認してみます。これでもダメな場合は、他のパソコン・タブレットからのアクセスを試みます。ソングメーカー以外の音楽ICTツールバーチャルピアノ(パソコン、タブレット上でピアノ演奏)パソコンやタブレットの画面でピアノの演奏が出来るのがバーチャルピアノです。鍵盤が画面上に表示され、クリック(タップ)すると音が出ます。ドレミーア(パソコン、タブレット上で鍵盤演奏)バーチャルピアノと同じようにパソコンやタブレット上で鍵盤演奏ができるのがドレミーアです。このドレミーアのメリットは鍵盤を画面上で最大化できることです。下記のように画面いっぱいに鍵盤を表示させることができます。バーチャルピアノとドレミーアについてはコチラ(↓)で解説音楽の授業で使えるICTツール(バーチャルピアノなど)音楽の授業で使えるICTツール(ソフト)を紹介します。いずれもインストール不要で、インターネット環境があれば無料で使えるものとなっています。バーチャルピアノ(パソコン、タブレット上でピアノ演奏)、ドレミ―ア(パソコン、タブレット上で鍵盤演奏)。ソングメーカーの詳しい使い方や音楽授業での活用法【目次】第1章 Song Makerの使い方 1.Song Makerとは 2.Song Makerの起動方法 3.基本となる作曲方法 など第2章 Song Makerの活用法 1.マイク機能を使った発声練習 2.マイク機能を使った歌唱練習 3.身近なメロディを再現しよう! など第3章 Chrome Music Labの使い方 1.リズム 2.スペクトログラム 3.和音 など⇒ オンラインでも使える音楽ICT授業のヒント
    Read More
  • バーチャルピアノ、ドレミーアの使い方(音楽ICT)
    パソコンでピアノ演奏(鍵盤演奏)ができるソフト音楽の授業で使えるICTツール(ソフト)を紹介します。いずれもインストール不要で、インターネット環境があれば無料で使えるものとなっています。バーチャルピアノ(パソコン、タブレット上でピアノ演奏)パソコンやタブレットの画面でピアノの演奏が出来るのがバーチャルピアノです。鍵盤が画面上に表示され、クリック(タップ)すると音が出ます。このような画面になっています。ピアノの上にある「音名を非表示」というところをクリックすると「音名を表示」となり、ピアノの鍵盤上にドレミが表示されます。バーチャルピアノで和音を演奏「音名を表示/非表示」の左となりにある「マーク」をクリックしてから、鍵盤を押すと鍵盤上にマーク(緑色の●)がつきます。このマークがついた状態で「音名を表示/非表示」の右側にある「再生」をクリックすると、マークをつけた鍵盤の音が同時に出るようになっています。マークを付けた状態でないと「再生」ボタンは表示されません。バーチャルピアノを使うにはバーチャルピアノを使うにはインターネットで https://www.musicca.com/jp/piano にアクセスすることで使えます。シンプルで使いやすいので試してみて下さい。バーチャルギターもあるバーチャルピアノはMUSICCAというサイト(上記のリンクからアクセス)にあり、ここにはバーチャルピアノのほかにバーチャルギター、バーチャルベースギター、バーチャルドラムもあります。いずれもパソコン(インターネット)上で楽器の演奏ができるものです。ドレミーア(パソコン、タブレット上で鍵盤演奏)バーチャルピアノと同じようにパソコンやタブレット上で鍵盤演奏ができるのがドレミーアです。このドレミーアのメリットは鍵盤を画面上で最大化できることです。下記のように画面いっぱいに鍵盤を表示させることができます。ドレミーアでの音名表示、鍵盤数の変更画面上部に表示されているボタンをクリックすることで、音名(ドレミ…、CDE…、ハニホ…)の表示や鍵盤の数を変更することができます。タッチパネルとマウスクリックの切り替えドレミーアは初期設定では、タッチパネル形式で画面をタッチすると音が出るようになっています。これをマウスをクリックしたときに音が出るようにするには、設定ボタンで変更します。ドレミーアを使うにはドレミーアを使うにはインターネットで https://seipsg.main.jp/service/doremiia(学校教育情報処理研究会) にアクセスします。学校教育情報処理研究会のサイトが開いたら、画面に表示されている免責事項などを確認の上、ドレミーアをひらくをクリックすることで使用できるようになります。アクセス先サイト(学校教育情報処理研究会)の画面タッチディスプレイ専用ですとなってますが…上記のサイト(学校教育情報処理研究会)にアクセスすると、ドレミーアがタッチディスプレイ専用ですとなってますが、【タッチパネルとマウスクリックの切り替え】方法があり、パソコンでもマウスクリックで演奏することができます。音楽ICT関連ページSong Makerの使い方インターネットに接続できる環境があれば無料で使用できる作曲ツール「Song Maker」の使い方を解説します。クリック操作だけなので小学生でも使えます。ブラウザ(インターネットに接続するソフト)はGoogle Chrome(グーグル クローム)を使用。
    Read More
  • マジカループの学校での使い方(図工、美術でのアニメーションつくり)
    図工・美術の授業でのマジカループの使い方東京都写真美術館によるデジタル教材「マジカループ」の使い方を解説します。公式サイトには作品例が掲載されていますが、仕組みがわかっていないとむずかしく感じてしまうこともあるので、ここではカンタンなサンプルをもとに使い方・仕組みを説明しています。マジカループとはマジカループは、「おどろき盤(フェナキストスコープ)」と呼ばれるアニメーション装置を模してつくられたものです。どんなものかは、説明よりも公式サイトで実物を見たほうが早いと思います。デジタルとアナログで作ることができますが、ここではデジタルでの(パソコンでの)使い方を説明します。おどろき盤(フェナキストスコープ)とはおどろき盤(フェナキストスコープ)とは昔からある目の錯覚を利用したおもちゃです。円盤にいくつかの絵を描いて回転させると、絵が動いているように見えます。鳥が飛んでいるように見える絵や人が歩いているように見える絵などがあります。マジカループ公式サイトへマジカルループ公式サイトへインターネットで「マジカループ」と検索することで見つけることもできます。マジカループでどんなものがつくれるのかトップページにある「アプリをひらく」をクリック「アプリをひらく」となっていますが、なんらかのアプリケーションをインストールする必要はありません。すべてブラウザから利用することができます。「作品例を見る」をクリック見たい作品を選んで、再生ボタンをクリックすると動き出すパソコンでのマジカループの使い方「デジタルでつくる」をクリック丸いキャンバスの中に部品を配置したり、絵を描いたりするかくれているボタンに注意右側に表示される編集ボックスは下の方に「もとにもどす」「消す」「つぎへコピー」などのボタンがあります。初期表示で隠れている場合は、右側のスクロールバーを動かすと表示されます。設定で「スタンプの種類を増やす」「コマ数の変更」右上の「設定」ボタンから変更できる項目があります。マジカループの作品例を見るときの注意点マジカループの公式サイトにある「作品例」は、見て楽しく、オモシロイものが多いのですが、いきなりこれを真似しようとするとむずかしくてつまずいてしまいます。そこで、円が回っているように見える最もカンタンなサンプルの作り方を紹介します。こうしたもので仕組みがわかってから、複雑なものに発展させていくことがオススメです。円が回るかんたんなサンプルの作り方円をクリックして、円盤に配置右側に表示される編集ボックスから円をクリック、円盤の中にひとつ配置します。つぎへコピーをクリック円がコピーされるので、円が一周するまでくり返します。コピーした円が一周するまで「つぎへコピー」をクリック右上「設定」ボタンをクリック→コマ数を変更右上に表示されている設定ボタン(歯車マーク)をクリック→いま表示されているコマ数を変えます(表示されているのが12なら16に変更など)。コマ数の変更は「12を6に変更」など止まって見える組み合わせもあるので注意してください。再生ボタンをクリック編集画面に戻って、再生ボタンをクリックすると動き始めます。かんたんなサンプルが出来たら、配置するボタンの色を変えたり、置く場所を少しずらすとどうなるかなどに挑戦してみて下さい。マジカループは小学生でもすぐに使えるぐらいカンタンなものです。1コマの授業(45分)でも十分に作品作りまで行えるので図工の時間などにオススメです。マジカループが使えないときは…マジカループが使えない(動かない)ときは、まずはパソコンを再起動してみます。再起動には時間がかかりますが、これ一発で直ることも少なくありません。まずは、再起動。それでもダメなときは、インターネットにつながっているか確認してみます。Yahoo!などどこでもいいので、インターネットのページが見られるかをチェック。見ることができれば、ネットは正常です。
    Read More
  • 日本語学級に通う中国の児童・生徒向け日本語学習サイト
    中国の児童・生徒向け日本語学習サイト日本語学級に通っている中国出身の児童・生徒が使える日本語学習サイトを紹介します。いずれも中国語しかわからない児童・生徒でも日本語の勉強ができるサイトです。使い方も解説しているので、参考にしてみてください。マルチメディア「にほんごをまなぼう」にほんごをまなぼう使い方学校生活のシーンがイラストつきで表示されます。イラストをクリックすると、音声とともに文字が表示されます。右上の「?」ボタンをクリックすることで、同じ内容が中国語に切り替わります。JPLANG 日本語を学ぶJPLANG 日本語を学ぶ使い方日常生活のシーンがイラストつきで表示されます。右上の「start」ボタンをクリックすると会話(音声と文字)が始まります。右上の「やく」ボタンをクリックすると、中国語訳が画面下に表示されるようになります。エリンが挑戦!にほんごできます。エリンが挑戦!にほんごできます。使い方高校生活のシーンが動画で表示されます。動画再生画面で「中文」にチェックを入れておくと、中国語訳が字幕表示されます。動画の内容にあわせた重要構文や単語などを学べるコンテンツもあります。【番外編】スクラッチを中国語版で使用する方法こちらは日本語を勉強するサイトではありませんが、中国語しかわからない児童・生徒でもプログラミングの勉強ができるサイトです。「作る」から作成画面を表示させます。スクラッチ(プログラミング)スクラッチ中国語版の使い方作成画面が表示されたら、左上の言語ボタン(地球のようなマーク)から中国語(一番下にあります)を選ぶと、画面の表示が中国語に変わります。以上、中国語しかできない児童・生徒でも勉強できるコンテンツを紹介しました。日本語学級や自宅での学習の参考にしてみてください。
    Read More