
インターネットに接続できる環境があれば無料で使用できる作曲ツール「Song Maker」の使い方を解説します。クリック操作だけなので小学生でも使えます。
ブラウザ(インターネットに接続するソフト)はGoogle Chrome(グーグル クローム)を使用。
インターネットエクスプローラーでは使用できません。
最初につまづきがちなポイントなので気をつけてください。
こちらからSong Makerのページにアクセスします。
インターネット検索で「song maker」と検索しても見つけることができます。
基本はコレだけ。
あとは設定変更で、演奏する楽器を変えたり、テンポを変更したりすることができます。
Song Makerの使い方でわかりにくいのが半音(♯、♭)の入力方法です。
これは右下にある「Settings」というボタンから行います。
これで半音(♯、♭)も入力できるようになります。
【目次】
第1章 Song Makerの使い方
1.Song Makerとは
2.Song Makerの起動方法
3.基本となる作曲方法 など
第2章 Song Makerの活用法
1.マイク機能を使った発声練習
2.マイク機能を使った歌唱練習
3.身近なメロディを再現しよう! など
第3章 Chrome Music Labの使い方
1.リズム
2.スペクトログラム
3.和音 など
⇒ オンラインでも使える音楽ICT授業のヒント