Gemini学校のためのプロンプトライブラリの活用例

Gemini学校のためのプロンプトライブラリの活用例

学校のためのプロンプトライブラリの実践例

2025年4月にGeminiが「学校のためのプロンプトライブラリ」を公開しました。

 

活用事例がプロンプト文とともに紹介されていて、このままでの使えるのですが、さらにこんな使い方もできるという部分と使用してみた感想を掲載しておきます。

 

保護者とのQ&A作成にGeminiを活用

保護者とのQ&A作成事例が「学校のためのプロンプトライブラリ」に掲載されています。

 

小学校の先生が家庭訪問をする際の保護者からの質問とその回答を作成してくれるものですが、これが応用範囲が広く、ほかの状況でも活用できます。

 

そこで、作ってみたプロンプトと回答がこちら。

【Geminiへのプロンプト文】
あなたは中学3年生の担任教師です。家庭訪問で保護者から想定される質問とその質問への回答を作成してください。

【Geminiの回答】
質問:高校選びで何かアドバイスはありますか?
回答: 高校選びは、お子さんの将来を左右する大切な決断です。学力だけでなく、お子さんの興味関心、将来の夢、学校の雰囲気、通学のしやすさなど、様々な要素を考慮することが大切です。可能であれば、夏休み中に複数の高校のオープンスクールや学校説明会に参加し、実際に見て、肌で感じてみることをお勧めします。また、ご家庭でもお子さんとじっくり話し合い、お子さんが主体的に選択できるようサポートしてあげてください。何か迷うことがあれば、いつでも学校にご相談ください

 

質問:学校での様子はいかがですか?友達関係や授業態度など、何か気になることはありますか?
回答: 学校では、毎日元気に過ごしています。授業中は真面目に課題に取り組んでいますし、休み時間には友達と楽しそうに話している姿をよく見かけます。特に大きな心配事はありません。もし、ご家庭で何かお子さんの様子で気になることがございましたら、どんな些細なことでも構いませんのでお知らせください。学校とご家庭で連携し、お子さんが安心して学校生活を送れるようサポートしていきたいと考えています。

いかがでしょうか?
まぁ、このまま使えるものではないとしても、たたき台としては悪くないのではないでしょうか。

 

Q&Aをいきなり作ってもらうのではなく、質問と回答を分けて作ることもできます。
例えば、このようにプロンプトを作成します。

 

【Geminiへのプロンプト文】
家庭訪問時に中学3年生の保護者から想定される質問を20個教えてください。

【Geminiの回答】
中学3年生の保護者から想定される質問20選
進路・受験について

  • 志望校の決定はいつまでに、どのように進めればよいですか?
  • 〇〇高校(具体的な学校名)を志望していますが、合格するためには、あとどれくらいの学力が必要ですか?
  • 内申点と学力検査の比重は、志望校によってどのように異なりますか?
  • 併願校を選ぶ際のポイントや注意点はありますか?
  • 推薦入試や特色選抜(地域によって名称が異なります)を考えていますが、どのような準備が必要ですか?
  • 受験勉強で、特に力を入れるべき教科や分野はありますか?
  • 模試の結果が思わしくありませんが、これからどのように対策すればよいですか?
  • 過去問はいつ頃から、どのように活用すれば効果的ですか?
  • 個別相談会や学校説明会には、積極的に参加した方が良いですか?
  • 私立高校と公立高校では、受験対策にどのような違いがありますか?

学校生活・学習について

  • 部活動を引退しましたが、これから学習時間をどのように確保すればよいですか?
  • 塾に通っていませんが、学校の授業や家庭学習だけで十分対応できますか?
  • 苦手な教科があり、どうすれば克服できますか?
  • 成績が伸び悩んでいるようですが、学校ではどのような指導をされていますか?
  • 学習習慣を定着させるために、家庭でできることはありますか?

生活面・精神面について

  • 受験に向けて、精神的に不安定になることはありますか?その際、どのようにサポートすればよいですか?
  • 睡眠時間や食生活など、健康面で気をつけることはありますか?
  • スマートフォンやゲームの使用時間が増えていますが、どのように指導すればよいですか?
  • 家庭内で受験の話題を出すと、子どもが嫌がるのですが、どのように接すればよいですか?
  • もし志望校に合格できなかった場合、どのように子どもに声をかければよいでしょうか?

こうして質問だけ先に作ってもらって、回答を続けて作成してもらうこともできます。
上記につづけて、次のプロンプトを入力。

【Geminiへのプロンプト文】
それぞれの質問への模範回答を教えてください。

【Geminiの回答(一部)】
志望校の決定はいつまでに、どのように進めればよいですか?
「志望校の最終決定は、夏休み明けの9月〜10月頃を目安に考えていただくのが一般的です。それまでに、オープンキャンパスや学校説明会に積極的に参加し、実際に学校の雰囲気を見てお子さんに合った学校かどうかを判断していくことが大切です。また、これまでの模試の結果や、定期テストの成績も参考にしながら、現実的な目標と少し高めの目標の両方を視野に入れて検討していきましょう。私たちも、お子さんの得意なことや興味、将来の希望などを考慮し、一緒に考えていきます。」

 

学校のためのプロンプトライブラリを活用するには

保護者とのQ&A作成は、家庭訪問だけでなく、進路説明会について、修学旅行について、校外学習について、校則について、PTAについてなど多くのシーンで活用することができます。

 

出力結果をそのまま印刷して保護者に配付できるレベルではありませんが、学校の対応を検討するための資料としては十分に役立つものです。

 

Geminiはこう回答しているけど、うちの学校のプロセスではどうなるんだろうと検討する材料には十分になりえます。保護者とのQ&Aが学校としての対応を検討するための材料として使えます。

 

生成AIに求めるものは「答え」ではなくて、「答え」を導くための材料
そうした活用方法があることもご紹介しました。