Googleクラスルームの使い方をまとめたKindle本の紹介先生向けにGoogleクラスルームの使い方をまとめて本にしました。操作画面による説明が中心のマニュアル形式になっています。クラスの作り方からストリーム画面の使い方、授業での「課題」「質問」「資料」のつくり方などを解説。どのように使えるのかの活用事例も含めています。Google Classroom 学校現場のマニュアルの内容クラス概要クラスの作り方クラスに関する設定画面生徒をクラスに所属させる方法(教師による招待)生徒をクラスに所属させる方法(生徒がクラスに参加)クラスルームの画面構成ストリーム画面概要ストリーム画面への生徒の投稿を制限する方法ストリーム画面への投稿方法ストリーム画面への予約投稿方法ストリーム画面に関する設定(投稿内容の非表示)ストリーム画面に関する設定(一番上に表示)授業画面概要「資料」「課題」「質問」のちがい「トピック」の作り方「資料」の作り方資料の活用例)オンライン展覧会資料の活用例)行事動画の公開資料の活用例)生徒からの意見収集「課題」の作り方(提出するファイルを生徒がつくる場合)生徒が「課題」を提出する方法(提出ファイルを生徒がつくる場合)「課題」として提出するファイルの追加・作成方法「課題」の作り方(教師が作成したファイルに生徒が書き込んで提出する場合)生徒が「課題」を提出する方法(教師から配付されたファイルに回答する場合)提出された「課題」の確認方法課題の活用例)ノートを写真で提出課題の活用例)ノートを写真で提出の作り方「質問」の作り方「質問」への回答方法と集計結果画面質問の活用例)健康観察質問の活用例)重要な連絡の既読チェック「資料」「課題」「質問」の再利用Googleフォーム概要フォームの配付方法(テスト編)フォームの回答方法(テスト編)フォームの配付方法(アンケート編)フォーム画面をリンクにて掲載する方法フォームの活用例)欠席連絡フォームの活用例)欠席連絡の作り方Google スライドとの連携教師が作成した「ひな形」をもとに生徒がスライドを作成する方法(教師側操作)教師が作成した「ひな形」をもとに生徒がスライドを作成する方法(生徒側操作)複数の生徒でひとつのスライドを作成する方法複数の生徒でひとつのスライドを作成する方法【簡易版】複数の生徒でひとつのスライドを作成する方法【制御版】教師が作成したテスト問題に生徒が回答を入力する方法生徒が回答したスライドを一覧表示する方法【概要】生徒が回答したスライドを一覧表示する方法【簡易版】生徒が回答したスライドを一覧表示する方法【制御版】利用開始時に保護者からよくある問い合わせKindle本:Google Classroom 学校現場のマニュアル
