調べ学習でのGoogleスライドの基本的な使い方

調べ学習でのGoogleスライドの基本的な使い方

調べ学習でのGoogleスライドの基本的な使い方

学校の調べ学習などでGoogleスライドを使うときの基本的な使い方を説明します。

 

GIGAスクール構想でクロームブックが導入された学校は、これまでのパワーポイントに代わってGoogleスライドを使う機会が増えたと思います。

 

パワーポイントを使っていた人にとって、初めは「Googleスライドって使いにくい」と思ってしまうかもしれませんが、コツ・ポイントさえつかめばむずかしくありません

 

このページを参考にGoogleスライドを使ってみてください。

 

Googleスライドの始め方

Googleスライドはグーグルのアプリなので、クロームブラウザから起動します。

 

新しくファイルをつくるには空白となっている「+」マークのところをクリックします。

 

Googleスライドの基本画面

Googleスライドを起動すると下記のような画面が表示されます。

 

左上にあるのがファイル名で最初は「無題のプレゼンテーション」となっています。
文字の部分(無題のプレゼンテーションのところ)をクリックしてファイル名を変更できます。

 

左側にあるのがページ選択メニュー。
最初は1ページしかありませんが、ページを追加するとココに2ページ目以降も表示されます。

 

右側にあるのがデザイン選択メニュー。
Googleスライドではページのデザインが「テーマ」という名前で用意されています。

 

このテーマをクリックして選ぶことで、ページのデザインを変更することができます。

 

真ん中にあるのが編集画面
ここに上にあるメニューから部品を持ってきて、文字や写真や図形を並べます。

 

次にこの編集画面の使い方を説明します。

 

Googleスライドの基本的な使い方

Googleスライドは上にあるメニュー「挿入」から部品を編集画面に持ってきて並べます。

 

文字を入力したいときは、「テキストボックス」という部品を編集画面に持ってきてから、その部品(テキストボックス)に文字を入力することになります。

 

メニューの「挿入」で「テキストボックス」を選んでから、編集画面でテキストボックスを置きたい場所をクリックすると、テキストボックスが編集画面に設置されます。

 

 

設置されたテキストボックスの中に文字を入力します。

 

 

文字の色や大きさを変えるには、上のメニューボタンで設定します。

 

 

あらかじめ部品が設定されているのがレイアウト

Googleスライドはメニューの中にレイアウトというものが用意されています。

 

これはいくつかの部品があらかじめ設定されているページで、これを使用すれば自分で部品を一つ一つメニューから設定する必要がありません。

 

 

また、レイアウトはあくまでも「オススメの部品配置」といった類のものなので、レイアウトの中の一部の部品を変更したり、追加・削除して使用することもできます。

 

Googleスライドの保存方法

Googleスライドで作成したファイルは文字が入力されるなど変更があると自動的に保存されます。ただし、保存されるまでには少しだけ時間がかかります。

 

保存状況は左上にあるファイル名の横に表示されます。

 

「保存しています」の表記が「ドライブに保存しました」になると保存完了です。なお、「ドライブに保存しました」は数秒で消えます。

 

保存しています」の途中で終了させてしまうと、ファイルが保存されていないことになるので気をつけてください。

 


自動的に変わります。

Kindle本:Googleスライドの使い方

学校の先生方向けにGoogleスライドの初歩的な使い方を解説。

 

パッと見てわかりやすいように、画面での操作方法をマニュアル形式でまとめています。

 

「児童・生徒がGoogleスライドで資料をつくって発表する」
そのために必要な機能を一通り掲載しました。細かい設定や知る人ぞ知るといった機能については割愛しています。