
調べ学習で便利なe-Stat(イースタット)というサイトの使い方を紹介します。
小中学生向けには姉妹サイトのような扱いで「きっずスタット」というサイトがありますが、小学校高学年以上であれば本家e-Stat(イースタット)を使うことができます。
グラフなど直感的に見る部分は「きっずスタット」よりもe-Stat(イースタット)なほうが分かりやすいので、ぜひ授業で使ってみてください。
検索キーワードで「estat」や「イースタット」と入力するとトップに表示されます。
これをクリックしてトップページを表示します。
右上にログインとありますが、ログインしなくても使えます。
トップ画面にあるグラフをクリックします。
マウスを「グラフ」の部分に重ねると、色が青に変わります。
上部メニューの「グラフで見る」→「分野」から見たいグラフを選択します。
選択した分野のグラフが画面下部に表示されます。
その中から詳細を見たいグラフをクリックします。
詳細画面では地域やデータ対象年を変更することができます。
(変更するとグラフが変わります)
またグラフ下にある「アニメーション再生ボタン」で対象年による変化を見ることができます。
e-Statでの地図(統計GIS)や地理院地図の役立つ使い方、気象庁サイトなど調べ学習に役立つサイトの使い方をほかにも紹介ししています。